ブログ

誇大性・対人関係の困難さなどが問題の自己愛性パーソナリティ障害(NPD)

自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder:NPD)は、自分自身への過度の偏愛、自己重要感の誇大性、他者への共感の欠如、賞賛や注目を常に必要とすることを特徴とする心理障害である。自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、しばしば自分の能力や成果を誇大に評価し、自分は他人より優れていると思い込むことがあります。

以下は、自己愛性パーソナリティ障害によく見られる主な特徴と症状です。

1.誇大性:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、しばしば自分の重要性を誇張して認識しています。自分が特別な存在であるとか、ユニークな存在であると信じ、たとえ大きな業績がなくても、そのように認められることを期待することがあります。

2.賞賛の欲求:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、他人からの注目や賞賛を常に必要としています。常に賞賛と承認を求め、無限の成功、権力、才覚、美貌などの空想に夢中になることもあります。

3.共感性の欠如:共感性の欠如は自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の特徴である。この障害を持つ人は、しばしば他人の感情やニーズを認識したり理解したりすることが困難です。自分の欲求を最優先し、他人の感情を無視したり、否定したりすることもあります。

4.権利意識:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、不合理な権利意識を持っていることが多い。他人が自分の欲求に応えてくれることを期待し、自分の目標を達成するために他人を利用したり操ったりすることがあります?それに見合う努力や功績がなくても、自分は特別扱いや承認に値するという信念を持つこともあります。

5.対人関係の困難:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、自己中心性、共感性の欠如、操作的傾向のために、健全な人間関係を維持することが困難な場合があります。個人的な利益のために他人を利用し、長期的で有意義なつながりに苦労することもあります。

6.脆弱な自尊心:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人は、その壮大なイメージとは裏腹に、簡単に脅かされる脆弱な自尊心を持っていることがあります。自己の優越性や特別性を疑われたり批判されたりすると、怒り、攻撃性、引きこもりなどの反応を示すことがあります。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の診断は、資格のある精神衛生の専門家が総合的な評価に基づいて行うべきであることに注意することが重要です。自己愛性パーソナリティ障害(NPD)でなくても自己愛的特徴を示すことは可能ですが、診断には、自分の機能や人間関係を著しく損なうような、具体的かつ持続的な行動パターンが存在することが必要です。NPDの治療には、根本的な問題に対処し、より健全な思考と行動パターンを促進するために、認知行動療法などの治療が施されます。

このページに掲載されている企業・サービス等の基本情報は、当社が委託する外部パートナーが各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載をしています。情報の正確さについては、万全を期して掲載しておりますが、当社がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、大変お手数ですが、お問い合わせフォームよりお問合せをお願いします)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当社は一切の責任を負わないものとします。当社は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。

-ブログ
-

関連記事

ブリーフセラピー(Brief therapy)とは

ブリーフセラピー(Brief therapy)は、ブリーフストラテジックセラピーやソリューションフォーカスブリーフセラピーとも呼ばれ、時間制限のある心理療法の一種で、クライアントの過去を広範囲に掘り下 …

不安障害・パニック障害 を止める方法

この記事では、不安障害・パニック障害をどのように止められるか、その方法についてご紹介します。少しでも知識を蓄えることで、不安障害解消の助けになればと思います。また、次に不安障害が起きた場合の準備にもな …

双極性I型障害(Bipolar I disorder)とは

双極性I型障害(Bipolar I disorder)は、躁と鬱の状態を特徴とする精神疾患である。双極性障害のいくつかのタイプのうちの1つで、双極性II型障害も一般的なタイプです。 双極I型障害では、 …

注意欠陥障害(ADD)または注意欠陥・多動性障害(ADHD)

注意欠陥とは、注意欠陥障害(ADD)または注意欠陥・多動性障害(ADHD)のことで、注意力の低下、衝動性、多動性を特徴とする神経発達障害である。これらの疾患は、通常、小児期に発症し、成人期まで持続する …

レット症候群(Rett syndrome)とは

レット症候群(Rett syndrome)は、主に女児に発症する稀な遺伝性疾患です。1966年にオーストリアの医師Andreas Rett博士によって初めて報告されました。レット症候群は神経発達障害に …

キーワードを検索する

よく検索されるオンラインカウンセリングサービスの評判口コミ

相談内容からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す

仕事・職場関係の評判口コミ

出産・育児・子育て関係の評判口コミ

メンタルヘルス・依存症関係の評判口コミ

恋人・恋愛・結婚関係の評判口コミ

家族・夫婦関係の評判口コミ

子供関係の評判口コミ

キャリア関係の評判口コミ

お金関係の評判口コミ

その他の評判口コミ

利用方法からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す