ブログ

不安定な情緒・自己イメージ・人間関係を有する境界性パーソナリティ障害(BPD)について

境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、不安定な感情、自己イメージ、人間関係のパターンを特徴とする精神疾患である。境界性パーソナリティ障害(BPD)の患者は、しばしば激しく急速に変化する感情を経験し、感情の調節が困難で、衝動的な行動を示します。この障害は通常、青年期後期から成人期初期に出現し、その人の人生の様々な領域に大きな影響を及ぼす可能性があります。

境界性パーソナリティ障害(BPD)によくみられる主な特徴と症状をご紹介します。

1.情緒不安定:境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は、怒り、不安、悲しみ、いらいらなどの激しく変動する感情を経験することがあります。これらの感情は比較的些細な出来事で誘発され、長期間続くこともあります。

2.不安定な人間関係:境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は、他者に対する理想化と切り捨てが交互に起こることを特徴とする、激しく、嵐のような、不安定な人間関係を持つことが多いです。激しい愛着をすぐに形成するが、見捨てられることも恐れ、拒絶されたり見捨てられたと感じるとすぐに動揺します。

3.歪んだ自己イメージ:境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は自己意識が不安定で、自分のアイデンティティ、目標、価値観に自信が持てないです。一貫した首尾一貫した自己イメージを確立することが困難で、状況によって異なるアイデンティティや嗜好を採用することがあります。

4.衝動的行動:境界性パーソナリティ障害(BPD)の方は無謀な運転、薬物乱用、暴飲暴食、自傷行為、危険な性行動などの衝動的行動を伴います。これらの行動は多くの場合、感情的苦痛に対処するため、あるいは虚無感を和らげるための試みです。

5.自傷および自殺行動:境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は、感情的苦痛に対処する方法として、切り傷や火傷などの自傷行為を行うことがあります。また、自殺念慮や自殺企図のリスクも高い。

6.慢性的な虚無感:境界性パーソナリティ障害(BPD)の患者の多くは、満たすことが困難な空虚感や内的空隙を持続的に経験します。この空虚感を和らげるために衝動的な行動をとったり、激しい人間関係を築いたりします。

7.見捨てられることへの強い恐怖:境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は、見捨てられたり拒絶されたりすることへの恐怖が蔓延していることが多く、そのために現実の見捨てられ、あるいはそう思われることを避けようと必死になることがあります。この恐怖は人間関係や対人関係に困難をもたらします。

境界性パーソナリティ障害(BPD)は複雑な障害であり、境界性パーソナリティ障害(BPD)のすべての人がこれらの症状を示すわけではないことに注意することが重要です。さらに、これらの症状の重症度は人によって異なります。

境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療には、精神療法、薬物療法、精神保健の専門家による支援が組み合わされることが多いです。弁証法的行動療法(DBT)は、BPD患者が自分の感情を管理し、健康的な対処法を身につけ、人間関係を改善できるようにするために用いられる一般的な治療法です。気分安定薬、抗うつ薬、抗精神病薬などの薬物療法は、特定の症状や合併症に対処するために処方されます。

もしあなたやあなたの知人が境界性パーソナリティ障害と闘っているのであれば、正確な診断と適切な治療のために、資格を持ったメンタルヘルスケアの専門家に助けを求めることをお勧めします。

このページに掲載されている企業・サービス等の基本情報は、当社が委託する外部パートナーが各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載をしています。情報の正確さについては、万全を期して掲載しておりますが、当社がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、大変お手数ですが、お問い合わせフォームよりお問合せをお願いします)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当社は一切の責任を負わないものとします。当社は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。

-ブログ
-

関連記事

オンラインカウンセリングとは?

オンラインカウンセリングとは? オンラインカウンセリングとは、遠隔療法またはバーチャルカウンセリングとも呼ばれ、インターネット・ITを介したメンタルヘルスサービス、サポートのことです。通常、チャット・ …

疼痛障害(Pain disorder)とは

疼痛障害(Pain disorder)は、慢性疼痛疾患または慢性疼痛症候群とも呼ばれ、長期間(通常3~6ヶ月以上)続く持続的または反復的な痛みを特徴とする医学的状態を指します。怪我や病気に対する正常か …

C群パーソナリティ障害(Cluster C personality disorders)とは

C群パーソナリティ障害(Cluster C personality disorders)とは、不安や恐怖を感じる行動を特徴とするパーソナリティ障害のグループ分けです。精神障害の診断と統計マニュアル(D …

あなたのカウンセラーは何の資格をもっている?

どのような資格・経歴・実績をもったカウンセラーか? カウンセラーにも多種多様な方がいます。国家資格を保有していたり、民間資格を保有していたり、はたまた両方をもっている方、特段何も資格をもっていない方な …

強迫性障害(OCD)とは

強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder / OCD)は、繰り返し起こる望ましくない思考、イメージ、衝動(強迫観念)と、その強迫観念に反応して実行しなければならないと感じ …

キーワードを検索する

よく検索されるオンラインカウンセリングサービスの評判口コミ

相談内容からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す

仕事・職場関係の評判口コミ

出産・育児・子育て関係の評判口コミ

メンタルヘルス・依存症関係の評判口コミ

恋人・恋愛・結婚関係の評判口コミ

家族・夫婦関係の評判口コミ

子供関係の評判口コミ

キャリア関係の評判口コミ

お金関係の評判口コミ

その他の評判口コミ

利用方法からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す