ブログ

ナラティブ・セラピー(Narrative therapy)とは

ナラティブ・セラピー(Narrative therapy)は、心理療法の一形態で、私たちが自分自身や自分の人生について構築する物語に重点を置いています。問題を個人から切り離したものとしてとらえ、個人が自分のアイデンティティと問題を切り離すことを支援しようとするものである。1980年代にマイケル・ホワイトとデビッド・エプストンによって開発されたナラティブ・セラピーは、人は自分の人生の物語を書き換えて、前向きな変化を生み出す能力を持っているという信念に基づいています。

ナラティブ・セラピーでは、セラピストはクライアントと協力して、クライアントが自分自身や自分の問題について構築した物語を探求し、理解します。セラピストは、クライエントが問題を外在化するのを助けます。つまり、クライエントは問題を自分のアイデンティティの固有の部分ではなく、自分の外側にあるものとして見るのです。問題を外在化することで、個人は新たな視点を獲得し、問題が自分の人生に及ぼす影響に挑戦し、変えていく力を感じることができます。

セラピストは、クライアントの物語を質問し、積極的に聴くことで、代替となる、より力づけられる物語を発見しようとするプロセスに取り組みます。このプロセスを通じて、セラピストはクライエントが問題の例外、つまり問題が支配的でなかった時、あるいは生活にあまり影響を与えなかった時を特定するのを助けます。これらの例外は、クライアントの強み、能力、価値観を示す証拠となり、支配的な問題の物語を書き換えるために利用することができます。

ナラティブ・セラピーでは、文化的・社会的な文脈が個人のナラティブに与える影響も重視します。社会的な信念や規範が、個人の自分自身や問題の捉え方を形成する可能性があることを認めているのです。セラピストは、支配的な文化的ナラティブの影響を探り、クライエントが好むアイデンティティや価値観に沿った形で、これらのナラティブに挑戦し再構築するよう働きかけることができる。

ナラティブ・セラピーにおける治療過程では、新たに構築されたナラティブを強固なものにするために、手紙や証明書、文章などの治療文書を使用することがよくあります。これらの文書は、クライアントの長所や成果、好ましいあり方を具体的に思い出させるものとして機能します。

全体として、ナラティブセラピーは、個人が自分の人生の物語を再構築し、価値観や望ましいアイデンティティに沿った新しい意味を創造することを支援する、セラピーに協力的で力を与えるアプローチを提供します。問題を外在化し、強みと代替的な物語に焦点を当てることで、個人は主体性を獲得し、人生にポジティブな変化をもたらすことができます。

このページに掲載されている企業・サービス等の基本情報は、当社が委託する外部パートナーが各企業の公式ホームページに掲載されている情報等を収集した上で、掲載をしています。情報の正確さについては、万全を期して掲載しておりますが、当社がそれを保証するものではありません(情報に誤りがあった場合は、大変お手数ですが、お問い合わせフォームよりお問合せをお願いします)。また、各種引用元のデータの変更、追加、削除などにより生じる情報の差異について、当社は一切の責任を負わないものとします。当社は、当サイトの掲載情報から直接的、または間接的に発生したと思われるいかなる損害についても責任を負わないものとします。

-ブログ
-

関連記事

反社会性パーソナリティ障害(Antisocial personality disorder:ASPD)とは

反社会性パーソナリティ障害(Antisocial personality disorder:ASPD)は、社会病質(ソシオパシー)または精神病質(サイコパス)と呼ばれることもあり、他者の権利を無視し、 …

回避性パーソナリティ障害(Avoidant personality disorder:AvPD)とは

回避性パーソナリティ障害(Avoidant personality disorder:AvPD)は、社会的抑制、不適格感、批判や拒絶に対する過敏性などのパターンを特徴とする精神疾患です。回避性パーソナ …

EFTとは

Emotional Freedom Technique(EFT)は、「タッピング」とも呼ばれ、東洋医学と現代心理学の要素を融合した心理指圧法です。特定の思考や感情に焦点を当てながら、身体の特定のポイン …

大うつ病(Major depression)とは

大うつ病(Major depression)は、臨床うつ病または大うつ病性障害(MDD)とも呼ばれ、持続的な悲しみ、絶望感、活動への興味や喜びの喪失を特徴とします。大うつ病の症状には個人差がありますが …

折衷的心理療法(Eclectic therapy)とは

折衷的心理療法(Eclectic therapy)とは、さまざまな理論的方向性や学派の心理療法の技法や原則を取り入れた治療法のことである。特定のアプローチに固執するのではなく、さまざまな治療モデルや介 …

キーワードを検索する

よく検索されるオンラインカウンセリングサービスの評判口コミ

相談内容からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す

仕事・職場関係の評判口コミ

出産・育児・子育て関係の評判口コミ

メンタルヘルス・依存症関係の評判口コミ

恋人・恋愛・結婚関係の評判口コミ

家族・夫婦関係の評判口コミ

子供関係の評判口コミ

キャリア関係の評判口コミ

お金関係の評判口コミ

その他の評判口コミ

利用方法からオンラインカウンセリングの評判口コミを探す